カテゴリ
NEWS PROFILE LIVE miD 織原良次の色彩感覚 BGA『透明な家具』 BASS SOLO floor girl w/荒悠平 佐山雅弘B'Ridge 八木映美と静かな実験 MOVIE MEDIA WORKS WORKS Bophana COTACT/MAIL BASS note COLUMN SOLO BASS JACO ベースマガジン連載 twitter
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日の私と滝野聡さんとのデュオライブ@成城学園前Cafe Bleumans、お越しのみなさまありがとうございました。 実は、すごく緊張していました。 元々、滝野さんの大ファンだったこと。 そして滝野さんのバンドで10年以上、自分のバンドmiDでも共演する機会に恵まれていましたが、デュオライブは初めてだったためです。 貴重な機会を作っていただき感謝です。 そして多くの方に足を運んでいただけたこともありがたいことです。 ぜひまた、再演の企画を考えたいと思います。 セットリストです。 2018年1月20日(土) 織原良次(fretless bass)×滝野聡(gt) @成城学園前Cafe Bleumans 1st 1.Verano en Nueva Inglaterra(Pedro Aznar) 2.Textures(Herbie Hancock) 3.Continuum(Jaco Pastorius) 4.Duke Ellington's Sound of Love(Charles Mingus) 5.Donna Lee(Charlie Parker※) 2nd 1.Fried Bananas(Dexter Gordon) 2.Three World(Satoshi Takino) 3.Highway 14(Alan Pasqua) 4.In Your Own Sweet Way(Dave Brubeck) 5.Giraffe(Satoshi Takino) Enc.Stella By Starlight(Victor Young) . ※「Jaco Pastorius/ジャコ・パストリアスの肖像」に準じて ![]() そして、2015年4月からメイン楽器として使用しているTokai Jazz Sound JB-45 fretlessですが、 ポリウレタンからラッカーに塗装をし直してからは今月でちょうど2年、かなりいい感じになってきました。 Tokai Jazz Sound JB-45 fretless詳細 http://orioriori.exblog.jp/24278653/ 私の楽器は上記リンク内にあるTさんによるモディファイで、「ヴィンテージにどこまで迫れるのか?“FENDER CHALLENGE” 」と題したTokaiエントリーモデル(当時の定価¥45.000)のビンテージベースをフェンダービンテージに寄せる、という大胆な試みの初号機でした。 昨夜のライブにその試みの2号機の現所有者で僕の生徒第一号(出会いは2004年くらいかな?)、N君が登場、初号機と2号機、兄弟機の数年ぶりの再会となりました。 ![]() この2号機、初号機とほぼ同じスペック、 初号機は2016年1月に元々のサンバースト&ポリウレタン塗装から経年劣化を楽しむべくヴィンテージに造詣の深い信頼できる人の元でラッカー塗装に。 元々ラッカー塗装を前提としていないで手に入れたので、迷わず初号機を選びましたが、 2号機のネックの安定感、そして何より… 指板の黒さ!! なぜか黒いローズウッドへ憧れがあり、 フレット溝への埋め込み材も初号機よりもより見えにくい処理、よりフレットレス処理に感じていて、 2号機もかなり好きだったんです。 2号機はモディファイ主Tさんから、超全方位系のスーパーベーシスト、酒井太くんに渡りましたが、最近僕の生徒初号機Nくんに渡ったところでした。 久しぶりに弾いたら…相当いいです…。 おんなじスペックですしね(笑) でもやはりしっかり個体差があって初号機よりも野太さがあります。 ![]() 2016年1月のTokai Shinmei mod 4兄弟の集まったときの様子。
by orihararyouji
| 2018-01-21 17:02
| BASS
|
ファン申請 |
||